保健事業一覧
当健康保険組合では、被保険者と被扶養者の健康づくりのサポートや、疾病を予防するため、次の事業を行っています。
| 保健事業 | 種 目 | 概 要 |
|---|---|---|
| 保健指導宣伝事業 | HPの運用 | 健康保険の知識や疾病予防のための保健指導などをお伝えします(随時)。 |
| 事務担当者講習会など | 算定基礎説明会、疾病予防の講演会や講習会を開催します(随時)。 | |
| 医療費通知 | 給与明細Web上で通知しています(毎月) | |
| ジェネリック利用促進通知 | ジェネリック利用促進通知をご自宅に送付(年1回) | |
| 疾病予防事業 | 特定健診・特定保健指導 | 40歳以上の加入者を対象にメタボリックシンドロームの予防と改善のために行う健診と生活習慣改善指導 |
| 人間ドックの費用補助 | 35歳と40歳以上の加入者を対象に人間ドックを利用した際の費用の一部を補助 | |
| インフルエンザ予防接種補助 | 予防接種費用の一部を補助(年1回) | |
| 受診推奨通知 | 重症化予防(年1回) |
特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い生活習慣病の有病者・予備軍を減少させること(病気の予防)を目的として行うものです。
特定健診は、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するための健診です。特定保健指導は、特定健診の結果に基づき、生活習慣病発症リスクから対象となった方に対し、自らの生活習慣を変えることができるよう「動機づけ支援」「積極的支援」を行います。
特定健診の未受診者が増えると、保険料が増えることもあるため、対象の方は特定健診・特定保健指導を必ず受けてください。
特定健診は40~74歳の全加入者が対象
次の全ての項目が実施されて、初めて特定健診の実施とみなされます。
| 基本的な項目 |
|
|---|---|
| 詳細な項目 | 一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。
|
受診について
健康保険組合より人間ドックと合わせて案内します。
特定保健指導
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、生活習慣を見直すサポートを行います。特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機づけ支援と積極的支援があります(よりリスクの高い方が積極的支援)。
人間ドック
| 受診対象 |
35歳と40歳以上の被保険者・被扶養者 |
|---|---|
| 健診機関 | 指定する病院 |
| 申し込み方法 |
留意点
|
| 健診費用 | 受診者の負担は、7,000円+オプション追加 |



